top of page

【レポート】笙歌茶会Vol.5~東田はる奈と夏越の月~
ニュース: ニュース
新しい、笙歌茶会はじまる。
お寺で聴く、雅楽と笙、竽の豊かな響き。
笙歌茶会Vol.5のレポートです。
6月、夏越の月の22日。
静かで歴史ある根津、忠綱寺さま本堂にて
笙歌茶会Vol.5〜東田はる奈と夏越の月〜が開催されました。
1年の折り返し、6月の30日は全国の神社で「夏越の祓え」という
行事が行われます。
半年の穢れを祓い、残り半年の厄除けを行う神事で、起源は日本の神話に登場する伊弉諾尊の禊祓まで遡るといわれています。
笙歌茶会では、季節のうつろいや、日本古来の習慣や年中行事に思いを馳せながら、笙の音色やうた、お茶とお菓子をお楽しみいただく会をシリーズとして開催いたしております。

ニュース: ニュース
今回のプログラムは以下となります。
「壱越調調子」「壱越調 武徳楽」東田はる奈作曲「晨明(よあけのあかり)」(初演)、「雨メドレー かたつむり〜あめふり」「催馬楽 更衣」山本菜摘さん作曲「幸えたまへ(さきわえためへ)笙のために」(初演)をお送りさせていただきました。
次回、笙歌茶会は秋頃、ついにご要望のお声が多かった関西での開催を予定しております!
今後とも、笙歌茶会、東田はる奈の活躍、展開にご期待ください。
また皆様にお会いできますことを、心より、楽しみにしております。
ありがとうございました。

ニュース: ニュース

【レポート】笙歌茶会Vol.4~東田はる奈と冬の庭~
ニュース: ニュース
春夏秋冬、季節は巡る。
笙歌茶会の四季シリーズ、冬の会をふりかえります。
長い冬の終わり、解氷の兆しが見え始めた2月下旬。
春の足音が間近に感じられ、あたたかな日差しが差し込む目白庭園にて、
笙歌茶会Vol.4~東田はる奈と冬の庭~が開催されました。
美しくうつりかわる目白庭園の季節の庭を眺めながらの笙歌茶会も今回で4回目、四季がひとまわりです。
回を重ねるごとにお馴染みの方もふえ、
また新しいお客様との出会いもあり、春の日差しのような、
あたたかい気持ちで四季シリーズ4回を終えることができました。
改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

ニュース: ニュース

さて今回のプログラムは「冬」。
冬の調べ「盤渉調調子」、お客様のリクエストから「蘇莫者破」、東田はる奈作曲「氷雪(こおりのゆき)(初演)」、スコットランド民謡「蛍の光」、朗詠「暁梁王」、足立美緒さんの新曲「街路~笙のための四景Ⅳ(初演)」
を演奏させていただきました。
足立美緒さんの新曲も春夏秋冬と揃いそれぞれの楽曲のテーマの種明かしもありました。
笙の新たな可能性や魅力を引き出す、とてもとても美しい曲を紡いでくださり、本当にありがとうございました。
ニュース: ニュース
さて笙歌茶会は、一年を通じ、目白庭園でのVol.1~Vol.4を終えて、
また新たな一年へと前進いたします。
どうぞ、今後とも、笙歌茶会シリーズと
東田はる奈の活躍にご期待ください。
また皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

ニュース: ニュース

【レポー ト】笙歌茶会Vol.3~東田はる奈と秋の庭~
ニュース: ニュース
笙の音色が響く、実り豊かな秋の夜。
灯りの燈る、秋の会をふりかえります。
紅葉が美しい暮秋、11月。
温かいお茶が美味しい秋の夜長、
笙歌茶会Vol.3~東田はる奈と秋の庭~が目白庭園にて開催されました。
前回、また前々回に引き続き、満員御礼、たくさんのお客さまに
ご来場いただけたこと、一期一会の出会いや、素敵な秋のひと時をすごすことができたこと、あたらめて心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。

ニュース: ニュース
今回のプログラムは「秋」をテーマに、秋の調べ「平調調子」、「平調越殿楽」、
東田はる奈作曲「幻月(まどのつき)(初演)」、童謡「もみじ」、朗詠「紅葉」、
足立美緒さんの新曲「原野~笙のための四景Ⅲ(初演)」を演奏させていただきました。
今回の美味しいお供は、あたたかいお茶とお菓子は季節に合わせた「栗きんとん」。
聴覚だけでなく視角、味覚でも秋を感じていただけるように毎回、工夫をしています。
さて春・夏・秋と季節はめぐり、ついに冬。
冬の笙歌茶会は来週末、2/19目白庭園にて開催となります。
皆様にお会いできるのを、温かいお茶と美味しいお菓子と一緒に心待ちしております♪

ニュース: ニュース

【レポート】笙歌茶会Vol.2〜東田はる奈と夏の庭〜
ニュース: ニュース